山岳地帯の境界不確定が富山県の面積を縮めた

富山県の面積は公表の半分 全国各地で起きているおかしな事態

 富山県の面積は、実は県が公表している半分ほどの広さで、県庁所在地の富山市は含まれない。また、山形県も実際は公表している3分の2の広さで、山形市は面積に含まれない。なぜこんなことになっているのだろうか。
富山県は県の面積を約4247平方キロメートルと公表しているが、国土交通省国土地理院の「全国都道府県市区町村別面積調」(2008年4月 1日速報)によれば、富山県の面積は約2045平方キロメートルで倍も違っている。この差は、境界未定の市町村が存在するためで、地理院はそれらを面積に入れていないからだ。面積に含まれないのは富山市黒部市立山町、朝日町など。


 J-CASTニュースの記事。たまにはこんな真面目記事も載るんだなあ、と思っていたら、数日前に北日本新聞にも同じ記事があったのですね。

 富山県の面積、実態の半分 国土地理院報告書

 結局、国土地理院が発表するものとは関係なく、地方交付税の基準は取り決められているので、実際の半分になろうが痛くも痒くもない訳で。

 立山連峰の山岳地帯が生んだ、富山県ならではの問題なのでしょうかね。
 それにしても、市町村合併した後の富山市がでかいものだから、県の面積が半分になるよ、まったく!

 それにしても、富山市立山町の未画定エリアに経営している山小屋があるんですね。住所って、どっちなんだろう。
 ……と思ったら、「富山県中新川郡立山町芦峅寺20-1志鷹央元」になってた。
 http://www.na.rim.or.jp/~acqua/5color/f_sanso.htm
 それでも富山市にも税金を納めないといけないのか。市長さん、どういうことですかね、これ。